当院でご提供しているインプラント埋入治療の料金案内

〒069-0813 江別市野幌町50-37 / JR野幌駅北口徒歩1分
0120-648-837
  1. 診療日平日 9:00−18:30/土・日曜 9:00−16:00
  2. 休診日祝日
無料インプラント相談

料金案内 Price

料金表 Price

デンタルローンでのお支払い例
項目・内容 備考 価格(税込)
インプラント相談 相談料無料
インプラント埋入 1本あたり※CT撮影・サージカルガイド・10年保証の費用も含む 330,000円
上部構造 1本あたり・ジルコニア製 77,000円
1本あたり・ジルコニアセラミック製 110,000円
骨造成 ソケットプリザベーション(人工骨補填材・PRGF) 55,000円
GBR 110,000円
ブロック骨の移植 165,000円
サイナスリフト 220,000円
静脈内鎮静法 55,000円
インプラント
メンテナンス
1本あたり 1,100円
▼インプラント埋入治療の一般的な治療期間・回数
治療期間4~7ヵ月、治療回数6~10回
▼骨造成の一般的な治療期間・回数
治療期間1~6ヵ月、治療回数3~10回
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。

格安インプラントにご注意ください

「安くできるインプラント」といった広告も多くありますが、多くは材料費や一部工程のみの提示です。
また、「格安」「激安」といった治療には実績の少ない素材やメーカーを使う場合もあります。
当院では、世界シェアの高いインプラントメーカーを使い、日々研鑽を重ねた歯科医師が十分な説明をし、ご納得いただいた上で治療を進めさせていただいております。
ご自身の体の一部となるインプラント素材や治療法、総費用などの説明を十分に受け、ご納得した上で治療を検討しましょう。

アップル歯科でご提供していますインプラント埋入治療の料金です。
価格はすべて消費税10%込みとなっています。
ご不明な点などがありましたら、スタッフまでお尋ねください。

返金・保証制度 Refund/Guarantee

返金制度

インプラント埋入治療に、返金制度を設けています。
当院では精密な検査に基づいて適切な診断を下し、安全に配慮したインプラント埋入治療をご提供しています。多くの場合、治療を成功へと導くことができますが、インプラント埋入手術後、患者さまの骨の状態などによっては、ごくまれにインプラントと顎骨とがきちんと結合しないことがあります。
そのような場合再手術を行ないますが、それが難しいと判断される場合は、治療費を全額返金させていただきます。

ガイドデント社インプラント10年外部有償保証システム

ガイドデント社インプラント10年外部有償保証システム

当院では、株式会社ガイドデントの「インプラント10年保証」を導入しています。これは、インプラント埋入手術後、10年以内にインプラントや上部構造(人工歯)の破損・喪失があった場合の再手術・修理費用を保証する、外部有償保証システムです。
すべてのインプラントが、このシステムの対象となります。加入された患者さまには保証書を発行し、治療後も丁寧なメンテナンスを継続的にご提供します。

保証内容・保証期間

インプラント手術を終えた日から、インプラントと上部構造(人工歯)に10年間の保証をお付けしています。それらに瑕疵があった場合だけでなく、交通事故や転倒など偶発的に起こったアクシデントによる破損・喪失も保証します。
転勤などで遠方に引っ越しをされた場合も、ガイドデント認定歯科医療機関で保証を受けていただけます。
ただし、インプラント埋入手術後に当院指定の定期メンテナンスを受けていただくことが保証適用の条件となりますので、ご注意ください。

医療費控除 Medical expense deduction

医療費控除とは

本人および生計を同じにする配偶者、その他親族のために1年間(毎年1月1日から12月31日まで)に10万円以上の医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けられる制度です。翌年の3月15日までに申告することで医療費控除が適用され、税金が還付されます。申告し忘れても、5年前までさかのぼって申告できます。

控除金額について

控除金額について
※1 算出した金額がマイナスの場合は医療費控除対象外。控除額の上限は200万円。
※2 出産育児一時金、配偶者出産育児一時金、家族療養費、高額療養費生命保険会社・損害保険会社から支払われた傷害費用保険金・医療保険金・入院給付金など。
※3 所得金額が200万円未満の方は、所得金額の5%。

医療費控除の対象となる医療費

おもに、下記の内容に支払った医療費が控除の対象になります。
◦医師または歯科医師による診療・治療
◦治療または療養に必要な医薬品の購入
◦病院、診療所、介護老人保健施設、介護医療院、指定介護療養型医療施設、指定介護老人福祉施設、指定地域密着型介護老人福祉施設または助産所への入所
◦あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師による施術
◦保健師、看護師、准看護師による世話
など

また、治療のための通院費も医療費控除の対象になります。小さなお子さまの通院に付き添いが必要なときなどは、付き添われる方の交通費も通院費に含まれます。通院費として認められるのは、交通機関などを利用したときの人的役務の提供の対価として支出されるものです。自家用車で通院したときのガソリン代や駐車場代などは、医療費控除の対象になりません。

還付を受けるために必要なもの

医療費控除を受けるには確定申告する必要があります。毎年2月16日から3月15日までの間に行ない、還付の手続きをしてください。確定申告時には、下記の書類の用意や税務署への提出が必要です。

  • 医療費控除の明細書
  • 所得税及び復興特別所得税の申告書
  • 本人確認書類

医療費控除についての詳細は、国税庁のホームページ「医療費を支払ったとき(医療費控除)」、「医療費控除の対象となる医療費」をご確認ください。

●インプラント埋入治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

●骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・外科手術が必要となります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
・歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
・口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
・日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
・サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
・体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
・骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。

0120-648-837 平日 9:30〜19:00/土・日曜 9:30〜16:00
【休診日】祝日