CT、ガイデッドサージェリー、静脈内鎮静法による安心のインプラント

〒069-0813 江別市野幌町50-37 / JR野幌駅北口徒歩1分
0120-648-837
  1. 診療日平日 9:00−18:30/土・日曜 9:00−16:00
  2. 休診日祝日
無料インプラント相談

安心して治療を
受けていただくために
Safety

安心して治療を
受けていただくために
Safety

「研鑽を積んだ技術」×「充実の設備」でより安全な治療を

「研鑽を積んだ技術」×「充実の設備」でより安全な治療を

インプラント埋入治療を検討している方であっても、さまざまな不安をおもちだと思います。骨に穴をあけるという手術があるので、治療中の痛みなどを心配される場合もあるでしょう。
当院では、研鑽を積んだ歯科医師が手術を担当して適切な治療を行ないます。また、人間の技術だけに頼らず充実した設備を整え、安全に配慮した治療を実施できる環境づくりに取り組んでいます。

歯科用CTによる精密な検査

歯科用CTによる精密な検査

精密にインプラント埋入治療を進めるうえで欠かせないのが、歯科用CTです。歯科治療でよく撮影されているレントゲンは2次元画像となりますが、歯科用CTは3次元で口腔内の情報を取得できます。骨の厚さや量、神経や血管の位置まで把握でき、安全に配慮した治療が可能になります。また、歯科用CTで得られたデータをもとにして、コンピューター上でインプラントを埋入するシミュレーションを行なうことができます。

精確性・安全性を向上するガイデッドサージェリーによる手術

精確性・安全性を向上するガイデッドサージェリーによる手術

歯科用CTによる撮影によって得られたシミュレーションのデータを使い、インプラント埋入治療を行なうためのテンプレート(ガイド)を作製します。このテンプレートはインプラントを埋入する位置や角度などが示されており、シミュレーションのとおりに手術を進めるために必要なものとなります。あらかじめ歯科用CTの撮影によって神経や血管の位置なども把握したうえで作製されているので、大事な組織を傷つける心配もありません。このように、テンプレートによってより安全にインプラントを埋入する治療をガイデッドサージェリーといいます。
ガイデッドサージェリーは、さまざまなトラブルが起きる可能性を下げるだけでなく、治療の痛みや腫れなどを軽減するというメリットもあります。

ガイデッドサージェリーの特長

  • 経験や勘に頼らない精密なシミュレーション

    歯科医師の勘や経験に依存すると、その日の体調などによってインプラントのポジションにズレが起きる可能性があります。わずか数ミリのズレであっても、インプラント埋入治療では大きなトラブルに発展するおそれがあります。 こうしたトラブルを未然に防ぐため、事前に精密なシミュレーションを行なってサージカルテンプレートを作製し、安全に配慮した治療を実施します。

  • サージカルテンプレートを使用した精確性に優れた手術

    CT撮影によって得られるデータは、骨の位置や厚さなどのほかに、血管や神経の位置も含まれます。3D画像でこうした組織の位置関係を確認しながらインプラントを埋入する角度や深度などを決めて、サージカルガイドを作製します。コンピューターによるシミュレーション結果をもとに作られたテンプレートによって精確性に優れた手術を行なえるので、トラブルが起きる心配はありません。

  • 患者さまの負担の少ない低侵襲治療

    従来のインプラント埋入治療では、インプラントを埋入するために歯肉を切開します。ガイデッドサージェリーでは、歯肉に最小限の穴をあけてドリルで切削していきます(フラップレス手術)。歯肉を顎骨から剥がさず治療できるので、縫合する必要もありません。また、痛みや腫れ、出血などを抑えられて術後の回復が早くなります。
    ただし、顎骨の質や量などによってはフラップレス手術を受けられないケースがあります。

不安や恐怖心を抑える「静脈内鎮静法」

不安や恐怖心を抑える「静脈内鎮静法」

インプラント埋入治療では手術をともないますが、手術中の痛みなどへの恐怖心があって治療を受けられないという方もいらっしゃいます。こうした患者さまが安心して手術を受けられるよう、当院では「静脈内鎮静法」を導入しております。 静脈内鎮静法とは、鎮静剤を点滴で投与し、徐々に緊張感や不安感を和らげて半分眠ったような状態で手術を受けられるという麻酔の方法です。全身麻酔と違いわずかに意識は残っているので、医師などからの声掛けにも反応できます。静脈内鎮静法を行なう際は専門性をもった麻酔医が対応し、手術中も患者さまの健康状態をモニタリングするなど、細心の注意を払います。

より安全な治療を支える充実の設備・手術環境

より安全な環境で手術を行なうために、治療器具やオペ室の環境整備などにこだわっています。こうした取り組みが、患者さまの負担軽減にもつながります。

オペ室

オペ室

インプラントを埋入する手術でとくに考慮するのが、院内感染の予防です。当院では手術専用の個室をご用意し、滅菌・消毒をしっかり行なった環境で治療します。
手術の際は医師や歯科衛生士など複数のスタッフが立ち会うため、動線を確保する必要があります。そのため、オペ室は広めにスペースを取って手術をスムーズに進められるよう工夫しています。また、空間にゆとりをもつことで圧迫感が軽減され、リラックスして治療を受けられます。

患者さまの体の状態をモニターで常に監視

患者さまの体の状態をモニターで常に監視

手術中は麻酔を使用するため、患者さまの健康状態を常に確認しながら進めます。生体情報モニターによって心拍や血圧、心電図、血中酸素飽和度などを測定し、異常がないかチェックします。
もし体調に変化が起きた場合でもすぐに対応でき、より安全な環境で手術を行なえます。手術に不安を感じる方が受けられる「静脈内鎮静法」の処置をしている際にも、生体情報モニターを監視して患者さまの健康状態をお守りします。

歯科用CT

歯科用CT

患者さまの周囲360度をX線で撮影し、口腔内を3次元の画像で見ることができる装置です。従来のレントゲン撮影は2次元で画像を見ることができるものですが、歯科用CTは顎骨の厚みや量、形状などがわかり、インプラントを埋入できる状態であるか詳しく調べることができます。また、神経や血管の位置なども把握できるため、手術によるトラブルが起きる心配もありません。撮影にかかる時間が短く、X線による被ばく量も少ない装置となっています。

マイクロスコープ

マイクロスコープ

肉眼の数十倍もの倍率で拡大し、明るい視野で観察できる装置です。目では直接見にくいところも、経験や勘に頼らずに治療できます。 インプラントを埋入する際、傷口を最小限に抑えるためにマイクロスコープを活用します。手術による傷を小さくして体の負担を抑えることにより、術後の痛みや腫れなどが軽減されます。インプラントに被せ物を装着するときにも細かい調整が可能になります。

超音波骨切削器(ピエゾサージェリー)

超音波骨切削器(ピエゾサージェリー)

インプラントを埋入するために、顎骨に穴をあける治療器具です。ピエゾサージェリーは、超音波振動によって顎骨に穴をあけるシステムになっており、穴の深さや角度などを適切にコントロールできます。顎骨だけを削るように周波数が設定されているので、切削の際にほかの組織を傷つけません。インプラントを適切に埋入できるだけでなく、出血や腫れなどのダメージを抑えられるので、インプラント埋入治療には欠かせない器具となっています。

電動式骨手術器(インプランター)

電動式骨手術器(インプランター)

インプラントを埋入する際、ドリルの回転数や力をコンピューターによってコントロールする装置です。手術では繊細な治療が必要となるため、歯科医師の勘に頼るのではなくコンピューター制御による手術が不可欠となります。ドリルの回転数などが画面に表示され、ドリルの状態を確認しながら手術を進められます。患者さまの骨の硬さや厚み、量などに応じて適切な回転数が設定され、スムーズにインプラントを顎骨に埋入できます。

徹底した衛生管理

新型コロナウイルス感染症の流行もあり、これまで以上に院内感染の防止を徹底しています。とくに、治療で使用する器具は清潔な状態を保てるようしっかり管理しています。

減菌ルーム

減菌ルーム

患者さまが常に清潔な器具で治療を受けられるよう、すべての器具を高圧滅菌またはガス滅菌しています。さまざまな種類の器具を効率よく滅菌するため、専用の滅菌ルームを設けています。ほかの空間の細菌などが混ざらないようにすみ分けされており、入口と出口も別に設けられて一方通行となっています。また、滅菌専任のスタッフが常駐して対応にあたり、可能な限り清潔な環境で滅菌を行なっています。

オートクレーブ

オートクレーブ

高圧蒸気によって治療器具を滅菌する装置です。高温のもとで蒸気と加圧を繰り返して、器具に付着した細菌や微生物を殺滅します。また、複雑な形状をしている器具も滅菌します。デンタルミラーやハンドピース、バキューム、ピンセット、外科で使用する器具などをオートクレーブで清潔な状態にしています。耐熱性のない器具は、ガス滅菌器を使用して滅菌処理をしています。

ガス滅菌器

ガス滅菌器

オートクレーブでは割れたり溶けたりしてしまうような器具でも、隅々まで滅菌できる装置です。ガスによって病原性微生物を構成しているタンパク質を変性させて、菌を死滅させます。熱によって材質が変化する心配が少なく、非耐熱性の器具も滅菌可能です。また、ガスは浸透性が高いためシールや包装をしても滅菌ができます。普段は目立たない設備ではありますが、院内感染の防止にこだわって導入しています。

●インプラント埋入治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

●歯科用CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

・コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

●ガイデッドサージェリーにともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・サージカルテンプレート(手術用テンプレート)を作製することで、インプラントの埋入位置・方向・角度・深さの精度と正確性を向上させられます。
・低侵襲での治療が可能ですが、術後に腫れや痛みが現れることがあります。

●麻酔薬の使用にともなう一般的なリスク・副作用

・歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。インプラントによる治療などの自費診療(保険適用外)で笑気吸入鎮静法、静脈内鎮静法、全身麻酔を行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。保険診療となった場合も、高額になることがあります。これらの麻酔法を保険診療で行なうには治療内容など条件がありますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
・表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
・浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・笑気吸入鎮静法の実施により、ごくまれに効果が切れたあとの吐き気や嘔吐、末梢神経障害が現れることがあります。
・静脈内鎮静法の実施により、薬剤による影響や全身疾患との関連から重篤な副作用を引き起こすことがあります。持病のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・全身麻酔により、吐き気や嘔吐、肺炎、アナフィラキシーショック、悪性高熱症などを発症することがあります。また、誤嚥性肺炎を起こすことがあるため、治療前日24時以降は絶食いただいています。
・そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
・麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
・アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。

●マイクロスコープの使用にともなう一般的なリスク・副作用

・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。

●超音波骨切削器(ピエゾサージェリー)の使用にともなう一般的なリスク・副作用

・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、インプラント埋入治療を行なう工程で使用する機器となります。
・この機器を使用して行なう治療は自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
・3次元超音波振動により、骨の切削、歯周外科、歯内療法、支台歯形成(対象歯を修復物に適した形態に切削・形成すること)時の切削に使います。
・切削部分の長さ・深さを適切にコントロールでき、神経や血管などの軟組織を傷つけず骨だけを切削できます。
・ペースメーカーなどの体内植え込み型医用電気機器を使われている患者さまには適用できません。

●電動式骨手術器(インプランター)の使用にともなう一般的なリスク・副作用

・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、インプラント埋入治療を行なう工程で使用する機器となります。
・この機器を使用して行なう治療は自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
・インプラント窩(インプラントを埋め込む穴)の形成のほか、インプラントの埋入、キャップ(アバットメント内への汚れの混入などを防ぐためのふた)類の脱着などに使います。
・インプラント手術のさまざまな場面で、回速度、トルク(インプラントを締め込む力の程度の値)、注水量、回転方向正逆の組み合せを適切に設定できます。

0120-648-837 平日 9:30〜19:00/土・日曜 9:30〜16:00
【休診日】祝日